SANA

SANA

環境・社会・ガバナンス(ESG)に特化した、ライター。豊富な知識とライティングのスキルを活かし、複雑な情報をわかりやすく伝える記事を執筆。読者と企業をつなぐ架け橋として、信頼性と価値のある情報発信をモットーに、ESG投資やサステナビリティに関する数多くのコンテンツ記事を手がける。

新NISA開始から1年!2025年に注目の投資は再エネ?

新NISA(少額投資非課税制度※)が開始されてから1年が経過しました。この制度は、個人投資家が非課税で投資を行える魅力的な仕組みとして、多くの注目を集めています。この記事では、新NISAの現状と2025年に注目される投資分野、再エネ市場の成長性について、ご紹介していきます。今後の投資戦略の参考にしてみてください。 ※少額投資非課税制度:投資から得た利益が非課税になる=税金がかからない制度 新NISA開始後の動向 新NISAは、2024年にスタートし、投資から得た利益が非課税かつ保有期間が無期限で投資を行える枠組みとして大きな関心を集めました。旧NISAは投資額や非課税の保有期間が限定されていましたが、新NISAでは金額の拡大や期間の無期限化など、資産運用により活用しやすいものとなりました。 ▼新NISAの特徴 ・非課税保有期間の無期限化 ・年間投資額の拡大 ・非課税保有限度額の拡大

ChatGPT躍進!AI時代で電力需要急増!電力不足の対策は?

AI(人工知能)の技術革新と普及が進み、私たちを取り巻く環境は大きく変化しています。特に生成AIが登場してからは、様々な分野において変革をもたらしているでしょう。その一方で、これらの技術の利用拡大により、電力需要の増加が懸念されています。この記事では、生成AIによる電力需要の増加や電力不足への対策、再生可能エネルギーの可能性について、ご紹介していきます。 生成AIによる、電力需要の増加 生成AIは、コンピューターが学習したデータをもとに、新しいコンテンツを生成するAIです。この生成AIの利用増加とあわせて、その運用に必要な電力消費量の増加が見込まれています。 例えば、生成AIの代表的なChatGPTは、1回の質問で約2.9Whの電力量を消費し、Google検索の電力量(

パリ協定を離脱!?矛盾するイーロン・マスク氏の環境意識

イーロン・マスク氏(以下:マスク氏)は、テスラやスペースXを通じて環境問題への取り組みを推進してきました。しかし、彼の公的な行動や発言には一貫性が見られず、環境意識に対する疑問も出てきています。特に、次期アメリカ政府によるパリ協定離脱の示唆に関連した今後の対応や、企業活動における環境規制の違反などが気になるところです。この記事では、マスク氏の取り組みや相反する動きについて、紹介していきます。 アメリカ政府とマスク氏 2017年、ドナルド・トランプ氏(以下:トランプ氏)は地球温暖化対策の国際的な枠組みであるパリ協定からの離脱を表明しました。これに対して、マスク氏はトランプ政権の助言委員会のメンバーを辞任。「気候変動は現実であり、

大谷翔平選手も注目する!?ドジャースの環境への取り組み

メジャーリーグで大活躍を続ける、大谷翔平選手。今年は特に驚異的な活躍で、2年連続3度目のMVPを受賞し、その他でも受賞ラッシュとなりました。そんな大谷翔平選手も企業と組んで環境保全活動を推進していますが、彼が所属するロサンゼルス・ドジャースでは、環境への取り組みも活発に行われていることをご存知でしょうか。この記事では、環境問題に対する球団の具体的な取り組みやメジャーリーグ全体の環境対策、環境問題への対応が企業に与える影響について、ご紹介していきます。 環境問題に対する球団の具体的な取り組み ロサンゼルス・ドジャースには財団があり、この財団を通じて非営利団体などと連携し、カリフォルニア州の野球場に太陽光発電設備と電気自動車の充電ステーションを設置しています。 この取り組みは、地域社会に持続可能なエネルギーを提供する目的で行われました。設置した効果として、今後25年間で100万ドル以上の電力コスト削減が見込まれているそうです。 また、地域の雇用促進にも貢献し、地域住民が太陽光発電システムの設置に必要なスキルを学ぶ機会をつくり、

アメリカ新大統領にトランプ氏!再生可能エネルギーへの影響は?

11月5日に行われた、アメリカ大統領選挙。接戦になると思われましたが、蓋を開けてみると、激戦州をすべて制したトランプ氏の勝利という結果になりました。トランプ氏の今後の動向が気になるところですが、再生可能エネルギーを含めたエネルギー政策はどうなるのでしょうか? この記事では、トランプ氏のエネルギー政策の特徴や再生可能エネルギーへの影響などについて、ご紹介していきます。 トランプ氏のエネルギー政策の特徴 トランプ氏のエネルギー政策は、化石燃料を増やす方向になると予想されており、バイデン政権がこれまで進めてきた脱炭素政策を大幅に変えていくかもしれません。 具体的には、温室効果ガス削減を推進する「パリ協定」から再離脱する可能性が高く、国際的な気候変動対策から距離を置く動きが示唆されます。 過去に離脱した際は、「パリ協定」がアメリカの経済成長や雇用に悪影響を及ぼすと主張しており、化石燃料産業の保護をしています。 また、石油や石炭、

Episode

00:00:00 00:00:00